保育士(週2日パート)・ドライバー(週2日パート)を募集中!!
*利用希望の方*

放課後等デイ【空きあり・曜日次第】
児童発達支援【空きあり・曜日次第】
ご利用希望の方は、まず見学からお願い致します。詳しくは「利用案内」ご覧ください。

利用案内

Like Meでの働き方

Like Meの求人内容を確認する前に、ぜひこちらのページをお読み下さい

当社はこれまで、保育士への職業紹介事業を通じて、100近くの施設の情報収集や現場見学をしてきました。その中で「職員が安心して働ける職場づくり」が、子どもたちの育ちのために一番大事であるという考えに至りました。

そのため、Like Meでは「職員が安心して働けること」が経営側の最重要ミッションです。安心して働けることは、子どもたちと落ち着いて関わることに繋がり「もっといい支援をしたい」という気持ちにも発展していくと思います。

それによって、子どもたちの成長をより感じられるようになり、やりがいを感じられるはずです。そして、新たなテーマに向けて意欲がでると思います。

Like Meでは、この好循環づくりを目指して、組織運営や人材育成に取り組んでいきます。

Like Meで働く3つのポイント

1日の生活で、仕事の時間は半分以上です。そのため「職場の労働環境は、働く職員の生活の質に大きな影響」があると、弊社では考えています。次の3つの方針に沿って、環境向上に努めています。

  1. 【職員の生活全体】プライベートと仕事の両立ができる”時間的な余裕”がある
  2. 【仕事中の環境】1つ1つの仕事に集中できる”人員的な余裕”がある
  3. 【職員の意欲】新しい学びやチャレンジを制限せず、応援する制度がある

それぞれについて、具体的にお伝えします。

1日7時間未満勤務・年間休日120日以上

常勤職員は、1日7時間以下(別途、休憩45分)勤務としています。

1施設目のLikeMe横浜大倉山スペースでは、1日6-6.5時間勤務としています。朝11時出勤もOKとしているため、プライベートの様々な予定と調整がつけやすいです。退勤は18時過ぎのため、子育て中の職員も保育園のお迎えに間に合います。

2施設目以降については、施設のコンセプトや利用者ニーズを踏まえながら、負担の小さい勤務体系を考えていきます。

年間休日は、120日以上です。完全週休2日制(毎週2日間必ずお休みがある)としています。加えて、ご自身や家族の体調不良・健康管理のために使える特別有給休暇が年間10日間あります。そのため、病気になっても、法定有給休暇を消化せずにしっかり有給で休むことができます。

法定有給休暇の消化率は90%以上(過去3年平均)です。過去3年では、希望した日にしっかりお休みが取得でき、帰省や旅行、ディズニーランドなど、職員思い思いのプライベートのために使ってくれているようです。

事務仕事の時間を確保

児童福祉の現場では、子どもに関わる時間と、法定書類を作成する時間が必要ですが、書類作業をする時間がなかなか確保しづらいことがあります。

特に、LikeMeでは勤務時間が短いこともあり、事務時間の確保と効率性が重要と考えています。

LikeMeでは、職員配置加算を最大限取得した上で、さらに補助職員を配置することで、ノンコンタクトタイム(利用児童から離れて事務作業に集中する時間)をとれるようにしています。

また、各種書類はデジタル化されており、パソコン・タブレット・スマホから作成ができます。いずれの端末も複数台あるため、順番待ちせずに作業を進められます。デジタル化が難しい作業については、今後自社で専用アプリを開発(2026年利用開始予定)し、LikeMeに適した作業効率化を追求していきます。

研修への参加や、副業OK

児童福祉の分野は、とてもすそ野が広く、学べることがたくさんあります。

LikeMeでは、法定研修は全額会社負担で受講可能です。法定外研修についても、場合によって費用補助させて頂いております。また、当然ながら研修は勤務時間扱いとなるため、有休を消化せずに、しっかり学びを得ることができます。

学びは研修だけとは限らないという考えから、副業OKとしています。他の仕事にチャレンジすることによる経験が、日々の支援に活かされると思います。

私たちは、教育者でもあるので、私たち自身が様々な社会経験をして、子どもたちに伝えられるようにしていきたいと思っています。

例えば、飲食店でのスキマバイトの経験から、子どもたちが楽しめる主活動のアイディアが浮かぶかもしれません。また、Instagramで収益を得た経験から、子どもたちに個人で稼いでいくことについて伝えられることが出てくるかもしれません。

ぜひ、無理のない範囲で、ご自身がやってみたいと思う仕事にチャレンジしてみてください。

スタッフの役割分担

Like Meでは、スタッフの役割分担をしっかり明文化し、それぞれの仕事に専念できるようにしています。特に、児発管の方は、管理業務も兼務するケースが多く、児発管としての本来の業務ができないという課題感があると理解しており、別に管理者を配置しております。

LikeMeスタッフには仕事内容に応じて4つの役割があります。管理者を除き、兼務はしていないため、それぞれの業務に専念できる環境づくりを心がけています。

①支援スタッフ
子どもたちに直接関わるスタッフ。児発管が作成した個別支援計画を基本方針として、日々の支援の考案や実行を行うこと。

②児発管スタッフ
児童発達支援管理責任者。保護者面談や、関係機関・支援スタッフとの連携を行い、個別支援計画を作成し、支援実行の指揮をとること。

③車送迎スタッフ
送迎車のドライバー、添乗専門のスタッフ。放課後等デイサービスの運営に欠かせない車送迎を安定的に行うために、専門スタッフとして配置しています。

④管理者(弊社代表が兼務)
契約や請求、勤怠、経理などの裏方業務を行う。その他、スタッフの方が求めることに随時対応していきます。

LikeMeの基本方針

LikeMeは22年10月に開所し、毎日約10名の児童が利用しています(23年5月時点)。LikeMeでは「1人ひとりの児童の成長に必要と思われることで、LikeMeで実行可能な支援を提供していく」ことを基本方針としています。

とても一般的な内容でありますが、私たちは福祉事業者であるため、”私たちがやりたいこと”ではなく、”子どもや保護者が求めていて、必要だと思われること”に焦点をあてることが重要だと考えています。もちろん、無理な要求や、過小な要望などに対しては、しっかり保護者の方とお話をして、現実的な着地点をみつけるようにしていきたいと考えています。

LikeMeで大事にすること

LikeMeでは、子どもや保護者に対して、次のキーワードを大事にしていきたいと考えています。これらのことを継続的に行うことで、それぞれの子が「私は、私が大事」という自己尊重感の育みを支えていきます。

子どもたち向け

まなぶ(学ぶ)
より充実した生活のために大事なことを学ぶ機会をつくる
身辺自立の支援やSST、学習支援などを行います。無理なくできることが増えるように”楽しみながら参加できる活動”を積極的に取り入れていきます。

かかわる(関わる)
子どもたち同士が関わり合う時間や機会をつくる
他者との関わりは、豊かな生活のためにとても大切な要素だと考えています。また。「子どもは、子どもの社会の中で育つ」とよく言われるように、子ども同士の関わりを大切にしていきます。もちろん、子どもたち”だけ”にするのではなく、適度にスタッフが介在していきます。

★ひろげる(広がる)
まなぶ・かかわるを通じて、人間関係や興味関心を広げていく
その子それぞれのペースで、学び・関わりをしていくことで、自信が積み重なっていきます。それによって、また新しいことに対して少し挑戦してみようという原動力になると考えています。LikeMeスタッフとしては「〇〇くんは、〇〇が苦手だから」と、苦手を排除するのではなく、自信の積み重ねの様子をみながら挑戦を促すことを大事にしていきたいです。

保護者・関係機関向け

★つなげる(繋げる)
保護者・関係機関・LikeMeの三つ巴の密な関係づくりをしていく
子どもたちの育ちを支えるためには、LikeMeの支援だけでは決して足りません。保護者や学校・保育園等との連携を行うことが、とても重要だと考えています。そのために、関係機関に対して積極的に情報交換を図ったり、保護者様と日常的にコミュニケーションを取ることを大事にしていきます。

募集要項について

募集要項はこちらのページに記載しています。ご興味ある方はぜひ一度お話させて頂けると嬉しいです。