
Like Me(ライクミー)の横浜大倉山スペースは、放課後等デイサービスと児童発達支援事業所の多機能型事業所です。
放課後等デイサービスと、児童発達支援事業所それぞれで利用時間等が異なるため、以下詳細をご確認ください。また、ご利用までの流れは利用案内をご確認ください。
LikeMeの放課後等デイサービス
対象年齢 | 就学児(6〜18歳) |
営業している曜日 | 月曜日~金曜日 |
利用できる時間 | 🏫学校がある日 放課後から17時まで 🍉学校が夏休み等の日 10時から16時まで |
- 下校時刻🚙送迎車でお迎え・自分で来所
車送迎が必要なお子さまは、下校時刻にあわせて、お迎えに行きます。来所後は、まずは「好きなあそびタイム」として、自由に過ごすリラックスタイムです。
- 15:00📝学習タイム
学習習慣の基礎となる「座って作業に取り組む」ことを目的として、毎日必ず取り入れています。学校の宿題に取り組みます。宿題がないお子さまは、段階にあわせたプリント教材を用意しています。
- 15:30🧁おやつタイム
自己選択力の向上のために、好きなおやつを3つ選んで食べるという形にしています。おやつは一般的な市販品です。アレルギーには完全対応しています。
- 16:00🙋主活動タイム
集団で行う活動です。ソーシャルスキルや、工作、粗大運動など、日によって様々な活動を用意しています。クッキングや、散歩、公園活動などを行う日もあります。
- 16:45🌇帰りの会
帰宅に向けてクールダウンです。今日の楽しかったことを発表することや、絵本の読み聞かせなどを行います。
- 17:00🚙自宅へ出発
17:00にはLike Meを出て、お家に帰ります。車送迎が必要なお子さまは、ご自宅までお送りします。近くのお子さまからお送りし、遅くとも17:50頃には帰宅です。
LikeMeの児童発達支援
対象年齢 | 未就学児(0~6歳・16歳~18歳) |
営業している曜日 | 月曜日~金曜日 |
利用できる時間 | ※児発は、放デイと一体運営しているため、小学校の長期休暇等によって利用時間に変動があります。 🏫学校がある日 17時から18時まで 🍉学校が夏休み等の日 16時から17時まで |
- 開始🙋始まりの挨拶
ソーシャルスキルの基本となる挨拶を皆で行います。
- 活動1📚絵本タイム
集中力を高めるために、絵本の読み聞かせを行います。気持ちを落ち着けて、このあとの活動にスムーズに入ります。
- 活動2🙆SSTタイム(”こんなときどうする?”)
普段の生活の中で「あっ困ったぞ!」「どうしよう・・?」という例をとりあげて、「もし、みんなならどうする?」と考えて、答える時間です。小集団で取り組むことで、他のお子さんの回答が参考になる場面もあります。なお、スタッフからは、適切な回答とその理由も伝えています。
- 活動3📝なぞり書き
LikeMeで用意したプリントをもとに、線や図形、文字などのなぞり書きを行います。お子さまの段階にあわせて用意をしています。
- 活動4🤏指先あそび
微細動作の向上を目的として、指先をよく動かす遊びを取り入れています。パズルや、輪通し、ハサミを使った活動です。
- 活動5✂️工作あそび
同じく微細動作のために、様々な工作を用意して取り組みます。みんなで同じものを作りますが、お子さまの段階にあわせて取り組めるように、スタッフ側で準備をしています。
- 活動6🏃運動あそび
子どもの発達促進の基礎となる粗大活動です。体操やダンス、身体を大きく使うゲームなどを行います。
- 活動7🧑🤝🧑終わりの挨拶
みんなで楽しく過ごせたことにお礼を言い合って終わりにします。
- 終了🪀お迎えまで自由タイム
帰り支度ができたら、保護者様のお迎えまでの5-10分程度は自由遊びの時間です。LikeMeにある好きなおもちゃや、絵本などで自由に過ごします。
車送迎
放課後等デイサービスでは、自分での来所が難しいお子さまに限り、車送迎を行っています。送迎車が2台のみのため、以下の小学校を対象校とさせて頂いております。
車送迎対象外の学校のお子さまは、保護者様やファミサポ等での往復送迎をお願いしております。
なお、中学校以降は、原則として自立通所をお願いしておりますが、障がいの程度(最重度・重度のお子さまなど)によって、個別に検討させて頂いております。
車送迎対象の小学校 |
太尾小学校 大綱小学校 大豆戸小学校 大曽根小学校 鶴見支援学校(大豆戸交差点前のバス停のみ) |
また、児童発達支援のお子さまは、すべて車もしくは徒歩での送迎対象です。送迎車の乗車人数や、園の距離によって、保護者様にて送迎をお願いする場合があります。
スタッフ
弊社では、児童発達支援・放課後等デイサービスにおいて「ゆとりある職員数」「業務能力の高い人材の採用」が全てだと考えています。

日本の児童福祉や教育サービスは、世界的にみても職員配置数が厳しい法制度になっており、1人の職員で、たくさんの児童を担当しなければいけないです。
そのような状況では、子どもたちを細やかに支援することはできず、子どもたちの安全を守ることで精いっぱいになり、管理的な指導を行わざるを得ません。
そのため、LikeMeでは、法律上3名で運営可能なところ、10名程度の職員を雇用し運営を行っています。
支援職員の採用においては、以下のような水準を設け、能力の高い人材の採用に努めています。
- 面接時には、日本版DBSにて、前科歴を確認しています。※保育士資格保有者のみ
- 選考過程では、半日~1日程度の職場体験を行い、コミュニケーションスキルや、子どもたちとの関わり方を確認しています。
- 内定を出す条件は、全ての正社員が「この人と一緒に働きたい」と合意することとしています。
児童福祉業界では、1年で10-15%程度が離職してしまいますが、LikeMeの正社員の退職は過去2年間0名を実現できております。
アクセス
Like Me横浜大倉山スペースの入り口の場所は、少し隠れたところにあるので、下記の写真をヒントにお探しください。

